幼児英語には欠かせない母国語と第二言語の関係

Man Reading Book and Sitting on Bookshelf in Library

あまり知られていない母国語と第二言語の関係。
第二言語を学ぶのにとても大きな影響を及ぼすのが母国語の存在です。
英語にチカラを入れすぎて母国語をほったらかしにしていてはいけません。
我が家では、英語を学ぶのに日本語もとても大切にしています。

母国語と第二言語の密接な関係

子供に英語(第二言語)を学ばせるのに、
日本語(母国語)が大きな働きをしているのをご存知でしょうか?

「日本にいて日本の教育を受けるのだから、
日本語にチカラを入れなくてもいい」と、思っている親御さんは要注意です。
日本で生活しているのに、日本語が操れないという現象に出会う可能性があります。

言葉の背景にはその国の文化が関係しています。
「言葉を知る」ことは「文化を知る」ことに繋がります。
英語の使える日本人に育ってほしいなら、
母国語がベースにあるのが好ましいでしょう。

我が家の子供たちの様子

幼稚園での生活が始まり日本語のシャワーを周りからたくさん受けて、
英語スクールに通う子供たちの英語離れが目立つ中、
我が家の子供たちはというと、ぐんぐん英語のチカラをつけていきものすごく伸びていきました。

母国語での言葉の理解が進み、その力に引っ張られるようにして、
英語も理解が深まっていくからです。
「日本語で○○と言ってたのは英語では○○というのか」
「英語の○○とは日本語の○○だったのか」
ということをたくさん感じていたように見えました。

第二言語に触れた影響で、より一層言葉への興味が深まっていき、
小学校にいくと日本語は「国語」として言葉の成り立ちや由来など、
より深く学ぶようになると、さらに英語対しても興味が深まっていきました。

我が家での取り組み

2人兄弟なので、生活のリズムは長男のリズムに引きずられていきます。

◎長男が幼稚園の頃

長男が幼稚園までのインプットを強く意識していた時期は、
私も積極的に英語で話しかけていました。
英語でTVを見て、英語の絵本もたくさん読んでいました。

絵本も日本語の絵本をたくさん読みました。
その割合は半分半分。

また、この頃気をつけていたのは、
私が話す英語は簡単なフレーズのみに心がけていたこと。
子供に大切なお話をするときは、
日本語にするよう心がけていました。

◎長男が小学生になると

長男が幼稚園の頃のは英語の割合が多かったですが、
小学生になると宿題が毎日出され、
さらに習い事も増えたので英語漬けにする時間もぐっと減りました。

幼稚園児の次男は長男の頃に比べると圧倒的に、
英語が占める割合が少なくなりましたが、
すでにインプットの時期はすぎ、
子供たちは英語をより知るステージへ移っていたので、
日本語の割合を占めてもいい時期でもありました。

現在気をつけていることは、
私が英語を話すということです。
絵本でもいいし、歌でもいいし、なんでもOK
インプットの頃とは違い、積極的に話すことはなくなりましたが、
親からの英語の発信はやはり絶大な影響力があります。
子供たちの好奇心も刺激でき、よく覚えていきますから、
細々とこの環境は続けていったほうがいいでしょう。

まとめ

我が家の子供たちが英語と母国語と向き合うのによかったのは、
幼稚園に上がる前に800時間以上英語のインプットを、
すでに終えていたことがとても大きかったと思います。

だから、幼稚園の生活で多くの日本語を浴びても、
「抜けず」「拒否せず」「さらに興味が湧き」
次のステージへ行く後押しに繋がりました。

また、日本は第二言語を習得する学問が、ほかの国に比べてとても未熟です。
第二言語を習得するうえで母国語を土台にしていくという考え方は、
二ヶ国語、三ヶ国語話す国にしてみたら常識で、
「土台がしっかりしていないと第二言語は育たない」という考えが一般的なようです。

日本語の時間も併用して積極的に取っていくよう心がけましょう。

コメントを残す